<最終更新日:2018年3月15日>
「三味線に興味がある。」
「一度は三味線を弾いてみたい。」
「三味線をやってみたいけれど、敷居が高い…。」
そう思われたことはありませんか。
こんにちは。
「花枝の三味線ブログ」管理人の花枝です。
高知県で三味線の演奏や指導などをしております。
このページでは、私の三味線教室について紹介しております。
- 気軽に・楽しく、誰でも三味線の音色を…
- めぶき会でこんな文化を作りたいと思っています
- 指導内容
- お稽古はマンツーマンの個人レッスン
- 月謝とお稽古回数
- オンラインレッスンについて
- お稽古場所
- 小道具購入のお願い
- 三味線の購入について
- 発表会について
- 発表会以外での発表の場
- お問い合わせは下記まで
気軽に・楽しく、誰でも三味線の音色を…
私は高知県で三味線教室を運営しています。
「気軽に・楽しく、誰でも三味線の音色を…」
をモットーに、三味線・小唄教室めぶき会を設立しました。
初心者にもわかりやすく、ここのペースに合わせて指導いたします。
お子様のお稽古も大歓迎です。小学1年生からでも指導実績があります。
めぶき会でこんな文化を作りたいと思っています
私はご縁があって三味線の道に進むことになりましたが、普段の日常生活で三味線の音に触れたり、学ぶ機会は非常に少ないと思います。
それと同時に、着物を着る機会や楽しむきっかけも、近年では盛んになりつつありますがまだまだ遠い世界の話のように感じられるのではないでしょうか。
私はこの「めぶき会」を、三味線の音色を楽しみ、凝縮された四季折々の美しさを表現する唄の世界を楽しめる場にしたいと思っています。
また、堅苦しくなく着物を着て楽しめる場を提供したい…という思いもあります。
<小学校での三味線指導の様子>
指導内容
三味線ももちろんそうですが楽器演奏の魅力はなんといっても
自分で弾いて音を楽しむこと
にあると私は考えています。
そのため、めぶき会では下記のように三味線の演奏をはじめ、楽器の管理などを指導いたします。
- 三味線の取り扱い
- 三味線の音だし
- 曲の演奏
などを行います。
私が指導しておりますのは
- 常磐津
- 小唄
の古典楽曲をベースに、
- 唱歌・童謡
- 民謡
- 現代曲
などを指導しています。
お稽古はマンツーマンの個人レッスン
当たり前のことのように感じられるかもしれませんが、個人のレッスンが一番力がつきやすいと考えております。
集団でのお稽古(グループレッスン)は、お問い合わせください。
始める時期が同時期なら問題ないのですが、バラバラになると個人差が出てきます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
月謝とお稽古回数
月謝とお稽古回数は下記の通りです。
①お気軽コース
月謝一月10,000円・60分稽古×2回
②しっかりコース
月謝一月16,000円・60分稽古×4回
個々のレベルや目的に合わせてプランも変更可能です。
オンラインレッスンについて
「オンラインレッスンはありませんか?」
とのお問い合わせをいただいております。
現状としては開講しておりませんが、スカイプレッスンなども可能です。
ただ、個人的な経験則から言わせていただ来たいのですが…。
全くの未経験者状態でのオンラインレッスンは私個人としてはオススメはできません。
ある程度の経験年数があって、おさらい程度に考えていらっしゃる方には良い方法だと思います。
詳しくはお問い合わせください。
お稽古場所
お稽古場所は下記の通りです。
- 高知県いの町内の公共スペース
です。
(いの町は駐車場もあります。)
上記の場所以外のお稽古も可能です。
詳しくはお問い合わせください。
小道具購入のお願い
初回お稽古時にお話しいたしますが、「めぶき会」では初回お稽古時に
- 撥
- 指すり
- 膝ゴム
のご購入をお願いしております。
およそ6,000円前後です。
(撥の大きさで若干値段が変わりますので、6,000円とさせていただきました)
三味線の購入について
三味線の購入は強制ではありません。
決して安い買い物ではありませんので、お稽古をされてからじっくり決めてください。
それまではお稽古時間のみ、私個人の所有の三味線をお貸しいたします。
三味線をレンタルされたい場合は、お申し出ください。
また、手持ちの三味線を修理したい場合もご相談ください。
購入をご検討されている方はご相談ください。
相場ですが
- 中古三味線なら35,000円〜
- 新規の三味線なら80,000円〜
をめどに考えてくださいませ。
発表会について
「めぶき会」では、おさらい会という名目で半年に一度か年に一度、ごく小規模な会を催しております。
会場は古民家風のカフェだったり、雰囲気のある座敷を借りたりします。
<2017年のおさらい会の様子>
会費をいただき、その中から
- 会場借り費用
- 軽食
- 写真
- 雑費
などに当てさせていただいています。
こちらの会の参加は強制ではありません。
希望者のみの出演となっております。
(身内の会ではありますが、もちろんご家族やご友人に見に来ていただいても構いません。)
発表会以外での発表の場
おさらい会以外での発表の場もございます。
<過去の一例>
- 文化祭
- 慰問演奏
- 日本舞踊の会へのゲスト出演
- 高知県のイベントでの演奏
など、いたしております。
希望により、発表の場を増やすことも可能です。
<日本舞踊の舞台にゲスト出演させていただいたときのものです。>
「めぶき会」のコンセプトが三味線を楽しんで演奏することにありますので、個人でじっくり三味線の音色を楽しみたい方も、誰かに三味線の演奏を聞いてもらいたい&楽しんでもらいたいという方も大歓迎です。
それぞれの三味線の楽しみ方を、一緒に模索していきましょう!
お問い合わせは下記まで
お問い合わせはお気軽に、下記のメールフォームからお願いします。